WICCビーバー工法

ヒーロー画像
  1. ホーム
  2. WICCビーバー工法とは
  3. 施工手順

PROCEDURE

施工手順

1事前調査

  • ●既設コンクリートのひび割れ、鉄筋の露出、劣化部、凹凸部、漏水の目視調査。
    ※水中内部調査ロボットによる調査も可能です。
  • ●シュミットハンマーによるコンクリート強度。
  • ●フェノールフタレイン液による中性化度。
  • ●建研式引張試験機による下地表面強度。
エフロエッセンス発生状況 イメージ画像
エフロエッセンス発生状況
(ROV 水中内部調査ロボット画像)
天井部鉄筋暴露状況 イメージ画像
天井部鉄筋暴露状況
(ROV 水中内部調査ロボット画像)
中性化試験 イメージ画像
中性化試験
(フェノールフタレイン呈色法)
下地強度測定 イメージ画像
下地強度測定
(建研式引張試験機)
矢印

2下地処理及び部分補修

下地処理及び部分補修 イメージ画像
  • ●表面の劣化部や脆弱部は、高圧水、ディスクサンダー、サンドブラスト等で処理する。
  • ●ひび割れをダイヤモンドカッターでUカットする。
  • ●劣化部をはつり落とす。
  • ●漏水部は急結セメント、等で止水し、パテ材で平滑に仕上げる。
  • ●ジャンカ、欠損部は、表面をはつり清掃後、レジンモルタルで仕上げる。
  • ●打継部の処置
下地処理及び部分補修 イメージ画像
矢印

3水洗浄

水洗浄 イメージ画像
  • ●下処理完了後、コンクリート表面に付着した粉塵などの異物を水 洗して清掃する。
  • ●洗浄による汚泥水は排水ポンプなどにより池外に排出する。
  • ●下地コンクリート表面は、送風機、ウエス等で表面水滴を除去する。
水洗浄 イメージ画像
矢印

4プライマー塗装

プライマー塗装 イメージ画像
  • ●プライマーは、所定の配合比に従い、主剤と硬化剤を攪拌機で混合する。
  • ●作業は、刷毛、ローラー刷毛、スプレー等で塗装し、塗むら、塗り残し、液溜まりがないよう注意する。
プライマー塗装 イメージ画像
矢印

5素地調査

素地調査 イメージ画像
  • ●パテ材は、主剤と硬化剤を所定の配合比となるよう計量し、十分攪拌する。
  • ●パテ材は、コテ、ヘラで凹凸のないように押し込んで平滑に仕上げる。
素地調査 イメージ画像
NR工法の場合

6炭素繊維での補強

  • ●防食工程の中で炭素繊維を貼り付けることにより短工期で補強が可能となる。
  • ●貼付け用、エポキシ接着剤もJWWA規格適合品で安心・安全である。
  • ●簡便な手作業なため、大掛かりな重機等は不要です。
  • ●天井・梁・壁等、すべてのコンクリート部材に施工可能である。
  • ●壁のひび割れ発生に対する抑制効果が期待できる。
  • ●施工後の維持・補修が容易に行える。
炭素繊維での補強 イメージ画像
矢印
炭素繊維の引張強度試験 イメージ画像
炭素繊維の引張強度試験
貼付け状況 壁 イメージ画像
貼付け状況 壁
貼付け状況 梁 イメージ画像
貼付け状況 梁
矢印

7上塗り

上塗り イメージ画像
  • ●上塗り材は、無溶剤型ニ液エポキシ樹脂を使用する。
  • ●硬化剤は、塗装に適した流動性を保つために適温に加温する。
  • ●塗料混合と吹き付けは、特殊塗装機を使用する。
  • ●塗装厚は、500μm以上を標準とし、ウェットゲージで塗膜厚を管理する。
上塗り イメージ画像
矢印

8硬化、養生

硬化、養生 イメージ画像
  • ●塗装完了後、温度養生、換気養生を十分行う。
  • ●硬化確認は、目視、触手確認で行う。
硬化、養生 イメージ画像
矢印

9清掃片付け

  • ●塗装の養生後、池内を水洗で清掃し、現場及び周辺は現状に復帰する。
矢印

10検査

  • ●塗装が完了し、充水前に、外観、塗膜厚等自主検査をし、監督員の検査を受ける。
矢印

11安全管理

  • ●「労働安全衛生法」ほか関係諸法規定を厳守し、施工計画書に基づき、良好な工事の施工、無事故、 無災害の継続に努める。
矢印

12報告書の提出

報告書の提出 イメージ画像
  • ●当該工事に係わる工事記録書を作成し、提出する。
報告書の提出 イメージ画像